PANOPLAZA MOVIEがステレオVR動画に対応しました。

2017年5月

360度動画投稿・共有サービスであるPANOPLAZA MOVIEがステレオVR動画のアップロードに対応しました。今回の機能追加によりステレオVR動画をアップロード後、スマホで立体的な映像を閲覧する事が可能になります。

特徴

PANOPLAZA MOVIEでは、「サイドバイサイド(Side by Side)」形式と「トップアンドボトム(Top and Bottom)」形式のステレオ動画2種類に対応しています。
サイドバイサイド形式は、左目用の映像を左側に右目用の映像を右側に配置したアプペクト比4:1の動画形式となります。

サイドバイサイド形式

サイドバイサイド形式の動画データ

トップアンドボトム形式は、上側に左目用の映像を下側に右目用の映像を配置したアスペクト比1:1の動画形式となります。

トップアンドボトム形式

トップアンドボトム形式の動画データ

アップロード方法

ステレオ動画のエンコード方法は動画アップロード時に選択できます。なお、エンコード設定は、アップロード後の変更はできないため、ご注意ください。
エンコード方法

出力動画仕様

PC上で閲覧する場合は、サイドバイサイド形式の動画では4096×1024の動画が表示され、トップアンドサイド形式の動画では3072×3072の動画が表示されます。モバイルで閲覧する場合は、サイドバイサイド形式の動画では4096×1024の動画が表示され、トップアンドサイド形式の動画では2048×2048の動画が表示されます。

360 Live Streaming from Ricoh R DK to PanoPlaza Live on Hololens

2017年2月

Kadinche has developed prototype 360 live streaming player application for Microsoft Hololens. As the first public streaming experiment, Ricoh will live-stream 360 video from Mobile World Congress 2017 using their Ricoh R Development Kit. Anybody who owns Hololens can experience this 360 experiment . Here is how you can install it.

The press release from Ricoh can be seen here.

ricohr-hololens-mwc2017

HoloLens 360 Live Streaming Experiment Schedule

27th Feb – 2nd Mar 2017
10:00-14:00 Barcelona, Spain
18:00-22:00 Japan
4:00-8:00 Eastern Standard Time, USA
1:00-5:00 Pacific Standard Time, USA

Thank you for experiencing the 360 live streaming from MWC2017. We deleted the app from this page after the event.

MWC2017にてRicoh R DKからPanoPlaza Live on Hololensへ360ライブ配信実験

2017年2月

カディンチェ株式会社は、360度動画ライブストリーミングプラットフォームであるPanoPlaza Liveについて、Microsoft Hololensに対応したアプリを開発しました。Hololens向けの360ライブ配信実験として、株式会社リコーと共同で、Mobile World Congress 2017 にてRICOH R Development KitからPanoPlaza Liveアプリ on Microsoft HoloLensへの世界初の360ライブ配信実験を行います。この360ライブ配信実験は、Microsoft HoloLensをお持ちの方であれば誰でも視聴できます。HoloLensアプリのインストールは以下の通りになります。

リコーのプレスリリースはこちらです。

ricohr-hololens-mwc2017

HoloLens 360ライブ配信実験予定時間

2017年2月27日(月)~3月2日(木)
10:00~14:00 スペイン・バルセロナ時間
18:00~22:00 日本時間
4:00~ 8:00  アメリカ・東部時間
1:00~ 5:00  アメリカ・太平洋時間

※ライブ配信実験が終了したため、アプリも消去いたしました。ご視聴してくださった皆様、ありがとうございました。

VRライブストリーミング送信セットのご案内とCP+での展示

2017年2月

カディンチェ株式会社は、カメラメーカーのブラックマジックデザイン、レンズメーカーのインタニヤ、PCメーカーのサードウェーブデジノスと協力して、VR(Virtual Reality)ライブストリーミング送信セットを開発しました。また、本送信セットを2017年2月23日からパシフィコ横浜で開催されるカメラと写真映像のワールドプレミアショーCP+のインタニヤブースG-26にて先行展示いたします。本送信セットは受注生産で、2017年4月以降の納品を予定しています。

開催日:2017.2.23-26
時間:10:00(first day 12:00)〜18:00(Last day 17:00)
場所:パシフィコ横浜/BankART Studio NYK
ブース:Entaniyaブース G-26
入場料;¥1,500(税込)Web事前登録で入用無料(Pre-resgister online for free admission!)
公式:ワールドプレミアショー CP+

vr-live-set1

vr-live-set2

VR技術を活用した鉄道事業者向け安全教育ソリューションの制作協力

2017年1月

カディンチェ株式会社は、ソフトバンク株式会社が鉄道事業者向けに納入するVR技術を活用した安全教育ソリューションの撮影および制作協力を行います。詳しいソリューション内容については、ソフトバンクのプレスリリースをご覧ください。

http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2017/20170131_01/

Development collaboration of Taisei Corporation’s T-iROBO Remote Viewer, a remote imaging system

2017年1月

Kadinche Company Ltd. is a head-mounted display (HMD) of Taisei Corporation’s, is a real-life video system “T-iROBO Remote” which can steer a heavy machine while feeling as if it is actually in a remote place. For its development we have cooperated with INNYYA Co., Ltd. regarding “Viewer”.

In this system, a stereo fisheye camera is installed on the heavy equipment side and the video is displayed simultaneously to the HMD of a pilot located in a remote place so that operation of heavy machinery can be performed and felt while checking the depth and distance. By making the lens used for the stereo fisheye camera wide-angle, it helps when the pedestrian moves the direction of the HMD the image also becomes in the direction in which it wants to see it and you can check the work place in a wider area than the normal lens. In this system, a stereo fisheye camera is installed on the heavy equipment side and the image is transmitted in real time to the HMD of a pilot located in a remote place so that operation of heavy machinery can be performed and felt simultaneously while checking the depth and distance. By making the lens used for the stereo fisheye camera wide-angle, it helps when the pedestrian moves the direction of the HMD the image also becomes the direction in which it wants to see it and you can check the work place in a wider area than the normal lens.

Although this system was developed assuming a disaster response and restoration work under high radiation situation, we have been using not only in these applications but also for panorama video, head mounted display, communication technology etc. We are planning to utilize the virtual reality technology at construction site and factory.

2017011901

Development collaboration of Taisei Corporation's T-iROBO Remote Viewer, a remote imaging system

2017年1月

Kadinche Company Ltd. is a head-mounted display (HMD) of Taisei Corporation’s, is a real-life video system “T-iROBO Remote” which can steer a heavy machine while feeling as if it is actually in a remote place. For its development we have cooperated with INNYYA Co., Ltd. regarding “Viewer”.
In this system, a stereo fisheye camera is installed on the heavy equipment side and the video is displayed simultaneously to the HMD of a pilot located in a remote place so that operation of heavy machinery can be performed and felt while checking the depth and distance. By making the lens used for the stereo fisheye camera wide-angle, it helps when the pedestrian moves the direction of the HMD the image also becomes in the direction in which it wants to see it and you can check the work place in a wider area than the normal lens. In this system, a stereo fisheye camera is installed on the heavy equipment side and the image is transmitted in real time to the HMD of a pilot located in a remote place so that operation of heavy machinery can be performed and felt simultaneously while checking the depth and distance. By making the lens used for the stereo fisheye camera wide-angle, it helps when the pedestrian moves the direction of the HMD the image also becomes the direction in which it wants to see it and you can check the work place in a wider area than the normal lens.
Although this system was developed assuming a disaster response and restoration work under high radiation situation, we have been using not only in these applications but also for panorama video, head mounted display, communication technology etc. We are planning to utilize the virtual reality technology at construction site and factory.
2017011901

大成建設様臨場型遠隔映像システム『T-iROBO Remote Viewer』を開発協力

2017年1月

カディンチェ株式会社は、大成建設株式会社の、ヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)を用いて、遠隔地にいながら実際に搭乗している感覚で重機を操縦できる、臨場型映像システム『T-iROBO Remote Viewer』について、株式会社インタニヤとともに開発協力をしました。

臨場型遠隔映像システム

本システムでは、重機側にステレオ魚眼カメラを設置し、その映像を遠隔地にいる操縦者のHMDにリアルタイムで伝送することで、奥行きや距離感などを確認しながら重機の操作ができるようになっています。ステレオ魚眼カメラに使用するレンズを広角なものにすることで、操縦者がHMDの向きを動かすと映像も連動して見たい方向になり、通常のレンズより広範囲の作業領域を確認できます。

本システムは災害対応や高放射線状況下での復旧工事を想定して開発されましたが、当社ではこれらの用途に限らずパノラマ映像、ヘッドマウントディスプレイ、通信技術等を用いて、建設現場や工場でのバーチャルリアリティ技術の活用を進めていく予定です。

2017011901

2017011902

※画像は、大成建設様プレスリリースに使用されている2つの画像を利用させて頂いております。

PanoPlaza Movie 2nd Anniversary Update

2016年12月

On 1st December 2014, we celebrated the 2nd anniversary of PanoPlaza Movie which is the world’s fastest publishing platform for 360 degree video distribution and sharing.

In the past two years we have used the web platform based on PanoPlaza Movie as OEM or only 360 degree movie player for smartphone so that many customers can use our products. To celebrate second anniversary, we will update the following updates.

1, Renewal of Design

To make it easy to imagine and use in multiple industries, we made it a neutral taste and updated the design to enhance the listing of the videos posted, similarly, make links to necessary know-how easier to understand. We also made links to the 360-degree video streaming distribution which will be increasing in the coming year and easier to understand.

2, Speeding up of the encoder: Parallel processing

PanoPlaza Movie encodes the uploaded video uniformly on the server side so that not only the web browser but also the viewing experience with the smartphone application will be comfortable. However till now, the processing speed of the encoder has been slow, so it took time until the movie uploaded by user become ready for viewing. Therefore, by parallelizing the encoders, speedup has been realized by dividing and parallel processing of the uploaded videos on the server side.

3, Distribution of 360 Video live streaming, set ordered and sale started

In order to realize 360 ° movie live streaming, it is necessary to align distribution system such as panoramic camera, capture board, personal computer, cable, distribution software, so far. However, none have been provided as a set. Therefore, in response to customer inquiries, we decided to offer 360 video live streaming distribution set by choosing and assembling the optimum hardware / software on an order basis.

pm-top-600x1040

一般社団法人アスリートソサエティ事務局

2016年12月

当社の青木は、一般社団法人アスリートソサエティ(AS)の事務局運営に協力しています。2010年8月のAS創立時より、ASの代表理事である為末大氏から声をかけて頂き、アスリートの支援やアスリートによる社会貢献プロジェクトのお手伝いをしています。理事になられている為末大さん(陸上)、朝日健太郎さん(ビーチバレー)、朝原宣治さん(陸上)、松下浩二さん(卓球)、長塚智広さん(自転車)とともにアスリートによる勉強会開催や被災地支援を展開してきました。

as-web

最近ではSports Asiaというプロジェクトを開始し、日本のアスリートによる国際協力活動を行っています。活動の基本方針は「東京オリンピックに一人でも多くのアジア選手を輩出すること」におきながら、日本のトップアスリートをアジア諸国に派遣したり、アジア諸国のオリンピック委員会メンバーやアスリートを日本に招聘したりして、アスリートによる国際交流・国際協力を目指しています。これまでの訪問国は以下の通りになりました。
・2014年:ブータン、ネパール
・2015年:ブータン、ネパール、インド
・2016年:ブータン、ネパール、ラオス、カンボジア

bhutan-signing
(ブータンオリンピック委員会・埼玉県寄居町・アスリートソサエティによる事前キャンプ協定書調印式の様子。左からアスリートソサエティ代表理事為末氏、ブータンオリンピック委員会委員長ジゲル・ウゲン・ワンチュク王子殿下、埼玉県寄居町町長花輪氏、アスリートソサエティ事務局青木)

2020年の東京オリンピックに向けてスポーツはますます盛り上がっていくかと思いますし、そのスポーツを通じて日本がアジアでできる国際協力の幅も広がっていくと考えています。カディンチェはVRやITといった技術開発の会社ではありますが、メンバーの20%ぐらいの労力はこういった国際協力や社会貢献プロジェクトにも向けられればいいなぁと常々考えています。