360度パノラマ動画専用プラットフォームの提供開始

2015年1月

報道関係者各位
プレスリリース

2015年1月22日
カディンチェ株式会社

360度パノラマ動画専用プラットフォームの提供開始
~ハコスコストアでのコンテンツ配信をサポート~

カディンチェ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:青木崇行)は、 360度パノラマ動画共有サービス「PanoPlaza Movie」を、パノラマ動画を配信される法人のお客様に提供開始しました。その第1弾として株式会社ハコスコ様の「ハコスコストア」に本プラットフォームをご採用頂きました。

背景と狙い

パノラマカメラの出現によりパノラマ動画が手軽に撮影できるようになりました。またHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使用したVR(バーチャル・リアリティ)への需要も増加傾向にあります。「PanoPlaza Movie」プラットフォームを利用することで、増大するパノラマ動画を共有管理でき、お客様のサービス方針に基づいた独自のプラットフォームを構築しコンテンツ配信をサポートします。

360度パノラマ動画専用プラットフォームPanoPlaza Movieの特徴

大量のパノラマ動画をクラウドサービスにて管理できます。お客様が作成されたパノラマ動画をプラットフォーム上にアップロードすることで、パノラマ動画をマウスやタッチ操作で回転させられるようになり、ソーシャルネットワークサービスやその他アプリケーションにシェアできます。また、お客様のご要望に応じて画面カスタマイズや独自機能追加をします。

ご導入事例:株式会社ハコスコ

株式会社ハコスコは、誰でも手軽にVR体験が出来るスマートフォンを利用した「スマホVRサービス」を展開しており、ダンボール製ビュワーやスマートフォンアプリケーション提供などの活動を行っています。この度、VRコンテンツの供給量を増やす場としてPanoPlaza Movieの専用プラットフォームをご採用頂き、パノラマ動画共有サービス「ハコスコストア」をリリースしております。ハコスコストア:https://store.hacosco.com/

◆本件に関するお問い合わせ先
・企業名:カディンチェ株式会社
・担当者名:井村 俊介
・TEL:03‐6451‐3560
・E‐mail: imura@xs267448.xsrv.jp

◆画面例(実際に表示される画面とは異なる可能性があります。)
ハコスコストア
ハコスコストア

PANOPLAZA MOVIEが「THE BRIDGE」に掲載されました!

2014年12月

2014年12月1日、テクノロジー分野を取り扱う起業家、エンジニア向けニュースサイトBRIDGEにて、”YouTubeの360度全天球版――カディンチェがパノラマ動画共有サービス「Pano Plaza Movie」をローンチ”、という記事を掲載戴きました。世界各国で流行する自撮り棒(selfie stick)を踏まえ、パノラマ動画のさらなる普及を着目しています。記事はこちらからご覧いただけます。

thebridge141201

360度VR動画共有サービスPanoPlaza Movieを開始

2014年12月

報道関係者各位
プレスリリース

2014年12月1日
カディンチェ株式会社

360度のVR動画共有サービスPanoPlaza Movieを開発
~投稿・視聴が楽しめる次世代 VRコンテンツプラットフォーム~

カディンチェ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:青木崇行)は、 360度のVR動画共有サービスPanoPlaza Movieを開発し、本日から運用開始したことを発表します。

このたび運用開始したPanoPlaza Movieでは、お客様が撮影・作成された360度全方位ビデオであるパノラマ動画をクラウド上にアップロードすることで、パノラマ動画をマウスやタッチ操作で回転させられるようになり、ご友人やソーシャルネットワークサービスにシェアできます。また、ポータルページでは公開設定されている他のお客様のパノラマ動画を閲覧できます。

一般的な動画はある一方向を矩形に切り取った映像でしたが、パノラマ動画はカメラを囲む全周囲を撮影しており、より臨場感・没入感を得られる映像表現になっています。このようなパノラマ動画は、株式会社リコーから発売されてるTHETA m15や株式会社エルモ社の360度全天球パノラマカメラシステムキュービッグパノラマ等で撮影できます。従来の動画共有サービスでは、パノラマ動画を回転させて表示できなかったり、パノラマ動画をホスティングできたとしても容量制限がありました。それらの問題を解決したのがPanoPlaza Movieになります。

カディンチェ株式会社は、従来から運用しているパノラマバーチャルツアー制作サービスであるPanoPlazaに加えて、パノラマ動画共有サービスPanoPlaza Movieを新規運用し、空間表現技術の研究開発を引き続き推進してまいります。

このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名などは、各社の登録商標または商標です。

◆パノラマ動画共有サービス概要
・URL:https://movie.panoplaza.com/
・対応動画フォーマット:横2:縦1のアスペクト比(エクレクタンギュラー)であるパノラマ動画ファイル

◆使い方デモムービー

◆画面例(これらは開発中の画面であり、実際に3Dディスプレイで表示される画面とは異なる可能性があります。)


360度パノラマ動画共有サービスPanoPlaza Movieを開発

2014年12月

報道関係者各位
プレスリリース

2014年12月1日
カディンチェ株式会社

360度パノラマ動画共有サービスPanoPlaza Movieを開発
~投稿・視聴が楽しめる次世代 VRコンテンツプラットフォーム~

カディンチェ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:青木崇行)は、 360度パノラマ動画共有サービスPanoPlaza Movieを開発し、本日から運用開始したことを発表します。

このたび運用開始したPanoPlaza Movieでは、お客様が撮影・作成された360度全方位ビデオであるパノラマ動画をクラウド上にアップロードすることで、パノラマ動画をマウスやタッチ操作で回転させられるようになり、ご友人やソーシャルネットワークサービスにシェアできます。また、ポータルページでは公開設定されている他のお客様のパノラマ動画を閲覧できます。

一般的な動画はある一方向を矩形に切り取った映像でしたが、パノラマ動画はカメラを囲む全周囲を撮影しており、より臨場感・没入感を得られる映像表現になっています。このようなパノラマ動画は、株式会社リコーから発売されてるTHETA m15や株式会社エルモ社の360度全天球パノラマカメラシステムキュービッグパノラマ等で撮影できます。従来の動画共有サービスでは、パノラマ動画を回転させて表示できなかったり、パノラマ動画をホスティングできたとしても容量制限がありました。それらの問題を解決したのがPanoPlaza Movieになります。

カディンチェ株式会社は、従来から運用しているパノラマバーチャルツアー制作サービスであるPanoPlazaに加えて、パノラマ動画共有サービスPanoPlaza Movieを新規運用し、空間表現技術の研究開発を引き続き推進してまいります。

このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名などは、各社の登録商標または商標です。

◆パノラマ動画共有サービス概要
・URL:https://movie.panoplaza.com/
・対応動画フォーマット:横2:縦1のアスペクト比(エクレクタンギュラー)であるパノラマ動画ファイル

◆本件に関するお問い合わせ先
・企業名:カディンチェ株式会社
・担当者名:井村 俊介
・TEL:03‐6451‐3560
・E‐mail: imura@xs267448.xsrv.jp

◆使い方デモムービー

◆画面例(これらは開発中の画面であり、実際に3Dディスプレイで表示される画面とは異なる可能性があります。)

5th Digital Earth Summitにて発表

2014年11月

2014年11月9日-11日(日-火)に愛知県名古屋市にて開催される「5th Digital Earth Summit」にて発表しました。

弊社の発表は“Panorama Shooting and Hosting Platform for Nature Monitoring”というタイトルにて、国立環境研究所との協働プロジェクトである超高解像度山岳遠隔監視システムを紹介しました。


発表概要

  • 名称:5th Digital Earth Summit
  • 会期:2014年11月9日(日)~11日(火)
  • 開場:愛知県名古屋市 ウインクあいち

Panorama Shooting and Hosting Platform for Nature Monitoring”

  • 山等の自然監視のための高画質撮影システム
  • 自動雲台を用いた遠隔パノラマ高画質撮影
  • アカデミックな研究向けのデータ取得
  • パノラマ合成したデータはウェブサイト上で閲覧可能
  • 国立環境研究所とともに立山室堂山荘に設置(2014年)

ものづくりNEXT2014: 生産システム見える化展に出展

2014年10月

カディンチェ株式会社は2014年11月12日-14日(水-金)に東京ビッグサイトにて開催される
ものづくりNEXT2014: 生産システム見える化展」に出展いたします。

弊社ブースは株式会社電通国際情報サービスのブース内(AT-22)にて、パノラマバーチャルツアー制作プラットフォームPanoPlazaを工場管理や施設管理で使用される事例をご紹介します。

イベント概要

PanoPlaza: パノラマ写真を用いた施設管理

  • 360度パノラマ写真を用いた施設管理ソリューション
  • 複数地点のリンク付け、施設情報のタグ付けを実現
  • クラウドコンピューティング環境で動作するウェブサービス
  • お客様専用サーバーの準備も可能
  • 対応写真:パノラマ写真や通常写真(各8MB/1枚まで)
  • 市販のパノラマカメラにも対応
  • 管理者向け管理ページと一般ユーザ向けビュワーページ



「春のもえがら」360°パノラマ動画MUSIC VIDEO

2014年10月

このたびbonobosとカディンチェ株式会社、THREEE IS A MAGIC NUMBER、冨士山アネット長谷川寧氏とのコラボレーションにより「春のもえがら」360°パノラマ動画MUSIC VIDEOが完成いたしました。

360°パノラマ動画とは、360°全方位を撮影した動画コンテンツ。動画なのに、上下左右360°直感的な操作で、好きな方向を見ることができるため、まるでその場にいるかのような臨場感を体験できます。

ノーマルとリトルプラネットのボタンで切り替え、マウスやトラックパッド等で画面内をドラッグしながらグリグリ動かすと360°あらゆる視点を見ることが可能です。(おすすめはリトルプラネット!)それでは「春のもえがら」360°パノラマ動画MUSIC VIDEOお楽しみください!

bonobos

2001年結成、2003年「もうじき冬が来る」でメジャー・デビュー。レゲェ/ダブ、ドラムンベース、エレクトロニカ、サンバにカリプソと、様々なリズムを呑み込みながらフォークへ向かう、天下無双のハイブリッド未来音楽集団。ROCK IN JAPAN、FUJI ROCK FES、RISING SUN ROCK FESなど、毎年数多くの野外フェスに出演し、ライブバンドとしても確固たる地位を築いている。他アーティストへの楽曲提供、演奏サポートなど、それぞれのソロ活動も精力的に行われ、2010年にはvo.蔡、dr.辻ともにソロアルバムも制作/発表している。2014年3月5日には6thアルバム「HYPER FOLK」をリリース。さらに8月20日には初のライブアルバム「HYPER FOLK JAMBOREE TOKYO.1/2」をライブ会場限定販売にてリリース。

カディンチェ株式会社

2008年8月8日に創立した研究開発型ITベンチャー。「驚きをつくる会社」をモットーに、技術・スピード・発想・品質など様々な側面から「世の中に驚きを与える会社」を目指し、日々研究開発に取り組んでいます。360°パノラマ写真・パノラマ動画を用いた「バーチャルコンテンツ制作サービス:PANOPLAZA」を運営しています。

冨士山アネット

作・演出・振付の長谷川寧を中心に結成。類稀な空間演出と創造的なヴィジュアルにて、独自の空間に光と闇を用いた創造的なヴィジュアルを描き出す。近年はテキストから身体を起こす「ダンス的演劇(テアタータンツ)」にて独自に活動。世田谷パブリックシアター、BankART1929、川崎市アートセンター、アジア舞台芸術祭、東京芸術劇場、大阪市立芸術創造館、伊丹アイホール、アトリエ劇研舞台芸術祭他多数企画での入選及び参加。韓国、シンガポール、スイス等への招聘、作品提供、国際共同制作等国内外で精力的に活動中。長谷川寧自身も舞台のみならずTVドラマ[アラサーちゃん]OP振付や、bonobos、EGO-WRAPPIN’、フジファブリック、カサリンチュ、the chef cooks me等のMVやライヴ振付等ジャンルを越え活動中。

THREE IS A MAGIC NUMBER Inc.

株式会社THREE IS A MAGIC NUMBERは、2014年に北山大介、芦野紀子、北山久美子が立ち上げた、プロモーション映像をはじめとする映像制作事業、グラフィックをはじめとするデザイン事業、コンテンツの企画開発&プロデュース事業という3つの事業を柱にしたクリエイティブカンパニーです。私たちの3つの事業を通してうまれる視線と思考は、様々なプロジェクトを現代から次世代までバーチャル上だけではない、多面的でより魅力ある世界を表現すると考えています。社名のスリー・イズ・ア・マジックナンバーは、70年代の米国の国民的子供番組SCHOOLHOUSE ROCKから生まれたヒット曲のタイトルと同名です。私たちの3つの力が、これからの社会にクリエイティブな魔法をおこせるようにと願いを込めています。



PanoPlaza が Oculus Rift に対応いたしました

2014年9月

以前より弊社スタッフブログ「ヘッドマウントディスプレイ向け実写コンテンツ」等でもご紹介しておりましたヘッドマウントディスプレイのOculus Rift。今回はPanoPlaza が Oculus Rift に対応いたしましたので、使用方法と注意事項などについてのお知らせです。

0.事前準備:最新版PanoPlazaにて再パブリッシュ

本Oculus Rift対応は、最新版のPanoPlazaでパブリッシュしたコンテンツのみが対象になりますので、すでにPanoPlazaにコンテンツをお持ちの方は再パブリッシュをして頂ければご覧頂けます。

1.ブラウザで  PanoPlaza を開き、Oculusを接続します。

2.ブラウザのURLの末尾に「?mode=rift」を書き加えてください。

URLの末尾「index.html」の後ろに「?mode=rift」を書き加えてください。

3.表示される画像がOculus Rift用のSide by Sideとなります。



デモコンテンツをこちらに用意しました。

4.環境によっては、以下に記載のあるNPVRプラグインのインストールが必要です。


このようなメッセージが出た場合は、
こちら
のサイトのInstallingよりNPVRのプラグインをインストールして下さい。

Panoplazaのアップデート(Verision.4.8.25)スマホ対応

2014年8月

Panoplazaビルダーのスマートフォン対応(β版)

Panoplazaで構築したバーチャルコンテンツはこれまでもスマホで閲覧対応しておりましたが、コンテンツを構築する側のビルダーはPC限定でした。しかしこのたび、そのビルダー側( http://cloud.panoplaza.com/ )もスマホ対応したことをお知らせいたします!

外出先からアップロードと公開

外出中などにスマホでパノラマ写真を撮影したり、Ricoh Thetaのようなパノラマカメラで撮影をしデータをスマホに転送した際に、そのスマホから上記URLのPanoplazaビルダーにアクセスすることで、パノラマ写真のアップロードと公開が出来るようになりました。このThetaとPanoplazaを併用する方法については、「Panoplazaのビルダーがスマホ対応しました(β版)」に手順を記載してあります。

より多くの方へPanoplazaを

Panoplazaはこれまでもお店を中心にバーチャルショップ構築のためにご利用頂いてきました。今後はショップに限らずより多くの方に使った頂くようにスマホ対応や、他業界向け機能開発等を進めていきます。

Panoplazaのビルダーがスマホ対応いたしました(β版)

2014年8月

これまでもPanoplazaで構築したパノラマコンテンツはスマホで閲覧できました。しかし、コンテンツを作成するビルダー側はスマホに対応しておらず、外出先からパノラマ写真をアップする際にはいちいちパソコンを立ち上げる必要がありました。今回はそんなPanoplazaのビルダー(の一部の機能)がスマホに対応したというニュースを、使用例とともにお知らせいたします。

Ricoh Thetaで撮ったパノラマをPanoplazaにアップ

現在手軽にパノラマ写真を撮るとしたら、スマホアプリやリコーのThetaというパノラマ専用カメラで撮影するのが最も簡単です。そこで今回は、Thetaでパノラマ写真を撮影し、その写真をスマホに転送した後、スマホからPanoplazaにアップロードするというフローをご紹介します。ここではiPhoneを使ってますが、Androidでも基本的な流れは一緒になります。

ThetaとThetaアプリの準備


Theta用のアプリ(iPhone版Android版)をダウンロードします。

Thetaを起動させます。

側面についている上のボタンが電源で、下のボタンがwi-fiです。光っていることを確認しましょう。

iPhoneと連動させる為にwi-fiの設定をします。

iPhoneの設定 →wi-fiを入れて →THETA〇〇を繋ぎます。

この時のパスワードは、Theta本体の底面に書かれている番号を入力(番号の前の文字は含まず)します。

繋がっていると下のように、ホーム画面が切り替わります。

これでThetaとスマホアプリが繋がりました。

Thetaでパノラマ写真撮影


ホーム画面下のTHETAのマークを押すと、撮影画面になります。

THETAを定点に固定し、真ん中のマークを押すと写真が撮れます。

撮った写真はAppまたはCameraのフォルダに入り、スマホで確認できます。

また次のステップで必要になるため、

撮った写真はスマホのカメラロールに保存しておいてください。

撮った写真をタップして矢印もしくはアップロードボタンを押すとカメラロールに保存できます。

この時保存した写真は、パノラマで横に伸びた静止画になりますが、問題ありません。

パノラマ写真をPanoplazaにアップロード


スマホのブラウザからビルダー(以下のURL)にアクセスします。

http://cloud.panoplaza.com/
Windows/Google/Yahoo!/Facebookから持っているアカウントを選択します。

新規作成、名前、当該の新しいファイルから“パノラマを追加”と進めます。

この時自分のスマホに保存されたパノラマの横に伸びた写真をいれましょう。

ここからは項目の上から順番に進めていくだけです。

カバーパノラマを選択し、パブリッシュへと進み、最終的に“ブラウザで見る”と360°の動かせるパノラマ写真となって、ネット上にアップされています。

シェアをする際にはこの際に表示されているブラウザ上のURLをご使用下さい。

お店やカフェの皆様に!


いかがでしょうか?

スマホからアップロードできるようになると、より手軽にPanoplazaを使用できるように感じられませんでしょうか?
特に小売店やカフェのPR等に使用して頂きたいと思い、このようなスマホ対応をいたしました。

多くのユーザさんに使って頂けるようでしたら、より多くの機能をスマホ版で準備しようと思いますので、
是非使ってみてくださいね。