[VRクリエイティブアワード2015優秀賞]スポーツVR

2015年6月

トップアスリートの視野を体験しよう。全方位バーチャルリアリティで、超人的な速さ、超人的な強さ、超人的な上手さを体験できるようにしたい。

全方位撮影を始めてから、スポーツで撮影したら面白そうだろうねという為末大さん(当社スポーツVRアドバイザー)との会話からいくつかの競技の撮影をして、今回はダイジェスト版を公開いたします。各競技の個別動画もこちらにありますので合わせてご参照ください。

撮影協力頂いたトップアスリートにはカメラ付きヘルメット(ソニーコンピュータサイエンス研究所 / 東大暦本研のJackIn Headテクノロジー)をつけてもらい、競技をしてもらいました。

トップアスリートのキャスティングにはアスリートソサエティの為末さんの協力を頂きました。

VRクリエイティブアワード2015優秀賞受賞作品

本パノラマ動画は、2015年6月6日VRコンソーシアム主催のVRクリエイティブアワード2015にて、全139応募作品の中から優秀賞に選ばれました!

協力頂いたアスリート(登場順・敬称略)

・陸上:秋本真吾(200mハードルアジア最高記録保持者)
・ボート:中央大学ボート部
・陸上:山縣亮太(100m日本歴代5位)
・パラグライダー:三橋真理子
・スキーエアリアル:田原直哉(ソチ五輪日本代表)
・フィギュアスケート:松本玲佳(プリンスアイスワールド出演者)
・キックボクシング:小澤海斗
・キックボクシング:小比類巻貴之(K-1 WORLD MAX 3度の優勝者)
・ジャンパー:新田慧

スポーツの新しい見方としての一人称全周囲映像を是非お楽しみください!

sports-aerial

ジャガー・ランドローバーのバーチャル試乗体験システムを開発

2015年6月

Oculus Riftを使用した360度全方位体験が正規ディーラーで可能に

カディンチェ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:青木崇行)は、ジャガー・ランドローバー・ジャパン株式会社とともに、ヘッドマウントディスプレイOculus Riftを用いて仮想的に試乗体験ができる「ジャガー・バーチャル・ドライブ」および「ランドローバー・バーチャル・ドライブ」(以下、「バーチャル・ドライブ」)を開発しました。

開発した「バーチャル・ドライブ」では、ヘッドマウントディスプレイを装着すると目の前に、臨場感溢れる360度全方位の走行映像が映し出され、顔の向きや傾きを検知し、視聴者の視点を追従するヘッドトラッキング機能により、実際の車に試乗しているようなダイナミックな体験ができます。当社は、スペインおよびイギリスにおける撮影を含む全方位映像コンテンツの制作とともに、「バーチャル・ドライブ」アプリケーションの開発を行いました。

「ジャガー・バーチャル・ドライブ」では今夏に日本上陸が予定されている新型サルーン「XE」を、「ランドローバー・バーチャル・ドライブ」では今年4月より販売が開始されたSUV「ディスカバリー・スポーツ」を使ったコンテンツを先行して公開します。そして、XEの同乗ドライバーは、ジャガー・ランドローバーのアンバサダーであるテニスプレーヤーの錦織圭選手。これまでには無かった新しい試乗体験をぜひお近くのディーラーでお楽しみ下さい。

「バーチャル・ドライブ」で使用しているパノラマ動画撮影のディレクションや編集は株式会社THREE IS A MAGIC NUMBERに協力いただきました。

カディンチェ株式会社は、VR(バーチャルリアリティ)技術を活用して、お客様のマーケティング活動をサポートする事業を引き続き推進してまいります。

本プレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名などは、各社の登録商標または商標です。

WHAT IS JAGUAR VIRTUAL DRIVE?

ジャガー・ランドローバー・ジャパン公式ウェブサイトはこちらです。

スクリーンキャプチャ、撮影風景、体験イベント風景

topmenu
xe
xe-with-camera
landrover
eastnor
kei-with-cameras
jaguar-event

「OPENERS」に掲載されました!

2015年5月

2015年5月19日、ウェブメディアOPENERSにて、”ジャガーとランドローバー、仮想試乗体験システム「バーチャル ドライブ」を導入|Jaguar Land Rover”、という記事を掲載戴きました。記事はこちらからご覧いただけます。

openers-thumbnail

ステレオ3Dパノラマのサービス提供開始

2015年5月

弊社では、通常のパノラマ以外にも立体的に見えるステレオ3Dパノラマの検証も行っております。ステレオ3Dパノラマにする事でより臨場感溢れるコンテンツを提供する事が可能となります。

ステレオ3Dパノラマとは

人間の左目と右目では見えている範囲に多少のズレがあります。その差分を考慮した左目用と右目用の動画を別々に用意し、専用のデバイスを使う事で映像を立体的に見る事ができます。ステレオ3D映像は、現在では3D映画などで一般的に広く利用されていますが、360度のバーチャル体験でもOculus Riftを使用する事で立体的な映像を見る事が出来ます。近くの物はより近く、遠くの物はより遠くに臨場感ある映像コンテンツで、更に没入感を増したバーチャル体験をする事ができます。

ステレオ3Dパノラマに必要なスペック及び推奨環境

ステレオ3DパノラマはOculus Riftを使用して閲覧する事になります。閲覧するためには、ソフトを動かすPC性能とグラフィック描画処理を行うグラフィックボードの性能に強く影響を受けます。しかし、Oculus Riftの公式サイト上では、明確な推奨スペックが公表されていません。そのため、参考情報として弊社が検証した動作環境をお伝えします。

ハード上の必須スペック

  • USB:2.0以上の準拠ポート
  • モニタ出力:DVI/HDMI(どちらか最低一つ)

動作環境

  • OS:Windows 7 Proffesional SP1 64bit
  • CPU:Core i7-4770 CPU 3.40GHz
  • メモリ:8GB
  • グラフィックボード:NVIDIA Quadro K2000
  • HMD:Oculus Rift DK2
  • 閲覧ソフト:KolorEyes desktop

その他、様々な開発者の方がOculus Rift動作状況の情報をGoogleスプレッドシートで共有していますので、PC選定の参考となります。
Oculus Rift DK2動作環境リスト

サンプル動画

サンプル動画をダウンロード頂く事で、下記に埋め込まれている映像のステレオ3Dパノラマ動画を取得頂けます。

注) ステレオ3Dパノラマとして閲覧するには、Oculus Riftなどのステレオ3Dパノラマに対応しているHMD製品が必要です。

ステレオ3Dパノラマのサンプル動画のダウンロードはこちら

ステレオ3Dパノラマ動画撮影方法

アクションカメラのGoProを用いた方法では一つのパノラマ動画を撮影するのに6台のGoProが必要でした。この1セットで片目用の撮影ができ、これを2セット合計12台のGoProを用いることで、6台は左目用・もう6台は右目用という風に撮影することになります。このような撮影用に360 Heros社からステレオ3Dパノラマ動画専用のリグも販売されています。

ご意見・ご質問

ステレオ3Dパノラマにご興味がある方はこちらよりお問い合わせ下さい。

【注意事項】PanoPlaza管理画面のChromeご利用について

2015年5月

先日、公開されたGoogle Chrome 42ではセキュリティや開発側のメンテナンス性などに問題がある「NPAPI」が無効化となりました。NPAPIが無効化されたことにより影響が出るサービスは多岐に渡り「Unity Web Player」や「Oracle Java」・「Microsoft Silverlight」などのプラグインが利用できない状態となっています。

弊社バーチャルツアー構築サービスであるPanoPlaza管理画面のビルダーでもSilverlightを使用しており、現在Chromeでご使用頂く事ができません。そのため、Chrome以外のブラウザでご使用頂けます様お願い致します。

具体的には、下記の対応ブラウザでご使用下さい。Windows/Macどちらも共通となります。

対応ブラウザ

・Safari 4以上
・Firefox 12以上
・IE8以上

非対応ブラウザ

・Chrome
・上記の対応ブラウザ以外

Macでご利用頂く際の注意事項(継続)

SafariでPanoPlazaをご利用頂く際には、下記の手順でSilverlightを有効化する必要があります。

・[Safari]-[環境設定]-[セキュリティ]-[Webサイト設定を管理]

→左欄でSilverlightを選び、右欄でcloud.panoplaza.com

・もしくは全ウェブサイトにて「安全でないモードで実行」を選択

本内容は2014年6月26日にお知らせした内容の継続となります。

BotsNewの公式アプリ「BotsNew Player」を開発

2015年4月

カディンチェ株式会社は、株式会社メガハウスが提供する360度仮想現実体験機「BotsNew(ボッツニュー)」の公式アプリ「BotsNew Player」とVR(Virtual Reality)動画配信プラットフォームを開発・提供しました。

本アプリでは、BotsNewが提供するVR動画をスマホにダウンロード後、スマホ端末を360度仮想現実体験機「BotsNew」にセットするだけで臨場感が溢れる全方位のVR動画を閲覧できます。またVR動画配信プラットフォームには「PanoPlaza Movie」の仕組みが利用されております。

アプリでは、様々なVRコンテンツが用意されており、今後も随時配信・更新されていく予定です。

アプリからは、弊社が運営しているパノラマ動画共有サイト「PanoPlaza Movie」に投稿されている動画を閲覧する機能もあるため、自分で撮影したパノラマ動画を「PanoPlaza Movie」にアップロードすることでオリジナルコンテンツのVR体験もお楽しみいただけます。オリジナルコンテンツをお持ちの方は、是非この機会にVR体験をお試し下さい。

appstore

googleplay

BotsNew Playerの仕様概要

・360度全方位の動画閲覧
・体の動きに合わせた視点の追随
・VRコンテンツのダウンロード再生
・BotsNewが配信するVR動画閲覧
・サイドバイサイド表示対応
・パノラマ動画共有サイト「PanoPlaza Movie」の閲覧
・YouTube上のサイドバイサイド動画閲覧
・インターネット検索
・各種ビュワー設定機能(視差調整・視点の調整、画面サイズ)

botznew-player

セイコーミュージアム様にiBeacon展示品ガイドアプリを導入

2015年1月

報道関係者各位
プレスリリース

2015年1月28日
カディンチェ株式会社

セイコーミュージアム様にiBeaconを活用した展示品ガイドアプリを導入

カディンチェ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:青木崇行)は、セイコーグループの情報発信基地であるセイコーミュージアム様において、iBeaconを活用した展示品ガイドアプリ(以下、本アプリ)を導入したことを発表します。本アプリは、セイコーミュージアム受付にてお貸しするiPadを使った、展示品のガイド補助サービスとして1月28日より無料でご利用いただけます。

iBeaconについて

iBeaconとは、2013年に米Apple社が発表した、モバイル機器向けOS「iOS7」以降に標準で搭載されている新しい位置測定技術のことです。「Bluetooth Low Energy(BLE)」と呼ばれる近距離無線技術を利用しており、Beacon(ビーコン)の発信器の位置情報を高い精度で測定することができます。小売業界における店頭誘導や、博物館や美術館のガイド補助など幅広い用途で活用が進んでいます。

本アプリについて

セイコーミュージアム様の館内には、主要な展示品約30点に対して電波を発信するiBeaconの端末が設置されています。その端末の付近で本アプリを操作すると、自動的に展示品の詳細な情報が表示されるとともに、展示品にまつわる様々な写真や動画をお楽しみいただけます。
一般的に外国人観光客が博物館などの見学で得られる情報量は、国内観光客と比較して限定的になりがちですが、本アプリは日本語・英語の2か国語に対応していることから、様々な来館者の深い理解と学習をサポートします。

本アプリ画面イメージ

※実際の画面とは異なる可能性があります。
ibeacon-app

iBeacon端末の設置イメージ

※実際の設置状況とは異なる可能性があります。
IMG_3001
IMG_3002
IMG_3007

◆本件に関するお問い合わせ先
・企業名:カディンチェ株式会社
・担当者名:井村 俊介
・TEL:03‐6451‐3560
・E‐mail: imura@xs267448.xsrv.jp

OEM provided VR content sharing service “PANOPLAZA” as a platform dedicated to VR distribution

2015年1月

VR content distribution platform

“PANOPLAZA MOVIE” WEB platform is capable of posting and distributing VR content. This service is customized according to customer’s request and we also offer OEM for business developed by oneself.

“PANOPLAZA MOVIE” is a VR content sharing service for uploading and delivering 360-degree VR content. You can freely upload and publish VR content created by users. Based on this service, we customize according to customer’s request. We are selling OEM as VR content sharing / delivery platform.

Service overview

According to customer’s request, we will customize our service and provide WEB platform “PANOPLAZA MOVIE” specialized for posting, sharing and distributing VR contents. We provide the necessary functions for operating the platform that customers will become the hub of VR content delivery. We will also transplant new functions that will extend the possibilities of VR content developed at “PANOPLAZA MOVIE”. By utilizing the technology and experiencing the cultivated service of “PANOPLAZA MOVIE” and the platform dedicated to the developed VR contents, we can start to deploy services smoothly and reasonably rather than developing our own company.

Content of service

  • What can you do with the application
  • User registration machine
  • Management of user information and its editing function
  • “Channelization” of specific user page
  • Upload 360 degree VR video (panoramic video)
  • Upload 360 degree panoramic photos
  • Publish and share the uploaded content
  • Management function of the uploaded contents

OEM case

We have introduced “Hacosco store” as a special platform for panoramic video of Hacosco Company Ltd. In Hacosco store, you can easily experience the virtual reality with cardboard simple head mount display “Hacosco” provided by Hacosco.

We have introduced “Entapano VR” as a platform specialized for panoramic video of Entaniya Company Ltd. It manufactures and sells the fish-eye lens “Entaniya Fisheye” that can capture wide angle photographs and it is used as a platform for viewing images shot by attaching a fisheye lens to GoPro.

We have introduced “Botsnew player” as a panorama video platform application for Megahouse Corporation. By inserting your smartphone to Botsnew which is provided by Megahouse, you can browse the VR content just by launching the VR movie playback application “Botsnew player”.

OEM provided VR content sharing service "PANOPLAZA" as a platform dedicated to VR distribution

2015年1月

VR content distribution platform

“PANOPLAZA MOVIE” WEB platform is capable of posting and distributing VR content. This service is customized according to customer’s request and we also offer OEM for business developed by oneself.
“PANOPLAZA MOVIE” is a VR content sharing service for uploading and delivering 360-degree VR content. You can freely upload and publish VR content created by users. Based on this service, we customize according to customer’s request. We are selling OEM as VR content sharing / delivery platform.

Service overview

According to customer’s request, we will customize our service and provide WEB platform “PANOPLAZA MOVIE” specialized for posting, sharing and distributing VR contents. We provide the necessary functions for operating the platform that customers will become the hub of VR content delivery. We will also transplant new functions that will extend the possibilities of VR content developed at “PANOPLAZA MOVIE”. By utilizing the technology and experiencing the cultivated service of “PANOPLAZA MOVIE” and the platform dedicated to the developed VR contents, we can start to deploy services smoothly and reasonably rather than developing our own company.

Content of service

  • What can you do with the application
  • User registration machine
  • Management of user information and its editing function
  • “Channelization” of specific user page
  • Upload 360 degree VR video (panoramic video)
  • Upload 360 degree panoramic photos
  • Publish and share the uploaded content
  • Management function of the uploaded contents

OEM case

We have introduced “Hacosco store” as a special platform for panoramic video of Hacosco Company Ltd. In Hacosco store, you can easily experience the virtual reality with cardboard simple head mount display “Hacosco” provided by Hacosco.
We have introduced “Entapano VR” as a platform specialized for panoramic video of Entaniya Company Ltd. It manufactures and sells the fish-eye lens “Entaniya Fisheye” that can capture wide angle photographs and it is used as a platform for viewing images shot by attaching a fisheye lens to GoPro.
We have introduced “Botsnew player” as a panorama video platform application for Megahouse Corporation. By inserting your smartphone to Botsnew which is provided by Megahouse, you can browse the VR content just by launching the VR movie playback application “Botsnew player”.

ハコスコストア紹介で弊社技術が「THE BRIDGE」に掲載されました!

2015年1月

2015年1月22日、テクノロジー分野を取り扱う起業家、エンジニア向けニュースサイトBRIDGEにて、”スマホVRのハコスコ、パノラマ動画共有サービス「ハコスコストア」の技術基盤にPanoPlaza Movieを採用”、という記事を掲載戴きました。記事はこちらからご覧いただけます。

thebridge-hacoscostore