3D Interior Simulator Using 3D Display

2014年4月

24th April 2014
Press Release

3D Interior Simulator Using 3D Display
From 26th April 2014 at Osaka Showroom of Sanwa Company

Kadinche developed the 3D interior simulator using 3D display together with Sanwa Company Ltd. (Sanwa Company) and Open Innovation Lab of Information Services International-Dentsu, Ltd. (ISID).

The 3D simulator will be placed at Osaka Showroom of Sanwa Company from 26th April 2014 to 6th May 2014. In the system, zSpace is utilized as 3D display and users are able to simulate their kitchen and bathroom by using glasses and a stylus pen. The zSpace is a virtual reality environment for immersive exploration, visualization, and learning by zSpace Inc. USA. The system enables customers intuitively imagine furniture’s size and texture.

To build this 3D simulator, Kadinche designed and implemented the 3D simulation software by using Unity, Sanwa company directed the project and installed the system in their showroom, and ISID planned and supported exhibition and development.

Sanwa Company Ltd. 
http://www.sanwacompany.co.jp/

Information Services International-Dentsu, Ltd.
http://www.isid.co.jp/english/






Panoplaza Update (Version 4.4.1)

2014年4月

Kadinche has updated the cloud based panorama virtual shop authoring tool Panoplaza. In this page, we would like to explain main 4 features added to the tool. You can test these features by logging into the Panoplaza. Panoplaza is available both in English and Japanese.

Flat Photo & Partial Panorama

You are not familiar with panorama photos? Now Panoplaza also works with normal flat photo and partial panorama photos. By uploading your photos to Panoplaza, you can zoom in & zoom out and also create clickable tags on photos.

Panoplaza: Settings – Panorama – Upload Image – Others – Flat


Reverse Back Link

When you need to make panorama link in the conventional system, you need to make both links from Spot A to Spot B and from Spot B to Spot A. With this new reverse back link feature, you only need to make a link from Spot A to Spot B and then bi-directional link is created.

Panoplaza: Double click on the panorama link tag


Webpage Inline Window

When you click on the detail button on popup window in panorama virtual shop, the system opens the webpage in inline window avoiding the viewers to go out to new tab or new window of web browser.

Panoplaza: Settings – Viewer – Item Popup – Show detail pages in a inline window


Panorama List

You can put the thumbnails photos of all the panorama photos in your virtual tours by using this panorama list feature. This feature let users easily move to another panorama spot.

Panoplaza: Settings – Viewer – Navigation – Show Panorama List



You can check these check logs by clicking on the text saying “Version X.X.X” on the right bottom of Panoplaza builder.


Please enjoy creating panorama virtual shops with Panoplaza!

Panoplazaのアップデートのお知らせ (Version 4.4.1)

2014年4月

クラウドサービス型パノラマバーチャルショップ制作ツールPanoplazaがアップデートしたためお知らせします。これまでも1-2ヶ月に1回はずつのペースでアップデートはしておりましたが、本日は最近追加された注目の4機能について、ご紹介いたします。なお、これらの機能はPanoplazaのログインページからパノラマバーチャルショップビルダーにログインすることで、ご利用頂けます。

通常写真・部分的パノラマ写真対応

面白そうなツールだけど、僕は私はパノラマ写真なんか撮らないしなぁ、という貴方!Panoplazaが通常の写真にも対応しました。お持ちの写真をアップロードすると、その写真がズームイン・ズームアウトでき、写真にタグ付け(タグをクリックするとそのポイントの紹介を表示したりや外部リンクを作成)できます。お店をやられてるお客様、毎日の注目商品を撮影して、ウェブサイトに掲載する際にクリッカブル(クリック可能)な写真にされるのはいかがでしょうか?

ビルダーでの操作:画像アップロード→フォーマット選択:その他→通常写真を選択


双方向リンク作成機能

複数のパノラマ写真を撮影した際の、それぞれの位置関係を指定する手間が半分になりました。これまでは地点Aから地点Bへのリンクを作り、また地点Bから地点Aにリンク付けが必要でしたが、この双方向リンク作成機能により地点Aから地点Bにリンクを作成するだけで、地点Bから地点Aへの逆リンクも同時に作成できます。

ビルダーでの操作:パノラマリンクを作成し、ホットスポットをダブルクリック


ウェブページインライン表示機能

パノラマをクリックして、商品詳細ページを表示するのは良いけど、そのまま別ウィンドウの通常ページに遷移してしまってはバーチャルショップからお客様が流出・迷子になってしまうという問題がありました。ウェブページインライン表示機能では、詳細ボタンをクリックしてもバーチャルショップ内のポップアップ上にウェブページを表示できるようになりました。

ビルダーでの操作:ショップ管理→ビュワー設定→詳細ページをインラインページで表示するにチェック


パノラマリスト表示機能

店内の他の地点への誘導がいまいちでしたか?これまではパノラマ内のホットスポットやフロアマップから別地点への誘導を行っていましたが、第3の方法としてショップ下部にパノラマリスト(別地点のサムネール写真)を表示できるようになりました。これでより直感的に別のフロア・地点もご紹介できますね。

ビルダーでの操作:ショップ管理→ビュワー設定→パノラマリストを表示するにチェック



なお、これまでのアップデートの履歴は、ビルダー画面の右下フッターのVersion X.X.Xというテキストをクリックして頂ければ、以下のように更新ログを確認できるようになっております。


以上、是非お試し下さい!