Innovative Devices & Scripts for Panorama Contents

2013年12月

Kadinche is thinking that we can utilize panorama virtual tour contents not only on the websites but in the events, in the shops, or in some presentations using many kinds of innovative devices and services such as books, multi screens, head mount display, and gesture input devices.

Panoplaza Books

We created a script which outputs book contents from panorama virtual shops on Panoplaza. This means once we created the panorama virtual contents, we can publish it to both website and book. The clients who usually send their pamphlets and catalogues to their customers can utilize the system by putting one additional book in the package showing their shops and showrooms in panorama format.


Multi Screens

When you use panorama contents in the real shops or events, you might want to project it to the wall. In that case, you may would like to use multiple projectors and screens to show wider view. The video below is showing multi screen panorama contents using 3 Android tablets. All 3 tablets are controlled by touching 1 screen.

Oculus Rift:Virtual Reality Headset

There are many kinds of head mounted displays such as Sony’s HMZ series and Google Glass in the market. Among them the Oculus Rift has the most widest viewing angle. We are happy to know that this display goes well together with panorama and 3D contents. The Making View and Krpano has already announced their support on Oculus Rift and we Kadinche will be able to follow this trends.


Leap Motion & Kinect: Motion Controller

Once the panorama contents are projected onto the wall or screen, the keyboard and mouse are not best input device. For these purpose, we would like to propose motion controller such as Leap Motion and Microsoft Kinect to control the contents. The video below is showing how we can control Object VR contents by using Leap Motion.

Innovative Devices & Scripts for Panorama Contents

2013年12月

Kadinche is thinking that we can utilize panorama virtual tour contents not only on the websites but in the events, in the shops, or in some presentations using many kinds of innovative devices and services such as books, multi screens, head mount display, and gesture input devices.

Panoplaza Books

We created a script which outputs book contents from panorama virtual shops on Panoplaza. This means once we created the panorama virtual contents, we can publish it to both website and book. The clients who usually send their pamphlets and catalogues to their customers can utilize the system by putting one additional book in the package showing their shops and showrooms in panorama format.

Multi Screens

When you use panorama contents in the real shops or events, you might want to project it to the wall. In that case, you may would like to use multiple projectors and screens to show wider view. The video below is showing multi screen panorama contents using 3 Android tablets. All 3 tablets are controlled by touching 1 screen.

Oculus Rift:Virtual Reality Headset

There are many kinds of head mounted displays such as Sony’s HMZ series and Google Glass in the market. Among them the Oculus Rift has the most widest viewing angle. We are happy to know that this display goes well together with panorama and 3D contents. The Making View and Krpano has already announced their support on Oculus Rift and we Kadinche will be able to follow this trends.

Leap Motion & Kinect: Motion Controller

Once the panorama contents are projected onto the wall or screen, the keyboard and mouse are not best input device. For these purpose, we would like to propose motion controller such as Leap Motion and Microsoft Kinect to control the contents. The video below is showing how we can control Object VR contents by using Leap Motion.

パノラマコンテンツをより楽しむ各種ハードや技術

2013年12月

バーチャルショップやバーチャルツアーのパノラマコンテンツは、ウェブに掲載して活用頂いているケースが多いのですが、せっかく制作したコンテンツはより多くの場面で活用できると考え、本記事を書いております。ウェブ以外の場でパノラマコンテンツを活用するにあたり、当社で実験実施済みの以下の事例にて、ご説明さし上げます。

Panoplaza Books:写真集化

パノラマコンテンツはユーザの操作に応じて、視点を変えたり、地点を変えたり、商品をクリックできます。このインタラクティブな特性はまさにウェブならではの要素ですが、コンテンツをあえて紙に印刷したらどうなるでしょうか?店舗の様子を写真集化する試みです。以下の写真は、ある店舗のバーチャルツアーを本として印刷したものです。

店舗内の全方向を写真集としてご覧頂けると、パンフレットやチラシ等でもコンテンツをご活用できるのではないでしょうか。特にパノラマバーチャルショップをご利用頂いてるのは百貨店や小売店になり、お客様に定期的にパンフレット等を郵送されているお客様も少なくありません。そんな郵送の際に、店舗のパノラマ写真集を1冊付加することで、実店舗のプロモーションをされるのはいかがでしょうか?

Multi Screens:マルチスクリーン

さて、次はパノラマコンテンツをユーザのPCやスマホの端末で見せるだけでなく、店舗内やイベントにおいて大画面で表示して、通り行くお客様の注目を集めるのはいかがでしょうか?そんな状況では、プロジェクターによる大画面表示のニーズが高まるでしょうし、場合によっていは複数プロジェクターを用いたマルチスクリーン上映のニーズも出てくるかもしれません。

上記のデモは、3台のAndroidタブレットを用いたパノラマコンテンツ表示になります。1つのタブレットを操作することで、他2つのタブレットも同時に制御され、1つでは表示しきれなかった広角表示が可能になります。これは例えばプロジェクター3台で壁面でデモンストレーションをする際等に応用でき、パノラマならではの広角な臨場感を表現できます。

Oculus Rift:ヘッドマウントディスプレイ

ヘッドマウントディスプレイは、ソニーのHMZシリーズ、グーグルのGoogle Glassなどもありますが、視野角の広さでは、Oculus Rift (オキュラス リフト)が断トツで、圧倒的な没入感を実現しています。このようなヘッドマウントディスプレイに最適なコンテンツは3D空間であると同時にパノラマバーチャルツアー、パノラマ動画ではないでしょうか?

パノラマコンテンツのビューワーのデファクトスタンダードになっているKrpanoではOculus Rift対応を発表していますし、パノラマ動画コンテンツの制作会社であるMaking View社ではOculus Rift対応のパノラマ動画コンテンツを公開しています。入力(コンテンツ)もパノラマ、出力(ディスプレイ)もパノラマな時代が到来しつつありますね。

Leap Motion & Kinect:ジェスチャー入力

こういったマルチスクリーンやヘッドマウントディスプレイを店舗やイベントで使用される際に、操作も未来的だと気持ちがいいですよね。そこでご提案するのがLeap MotionやKinectを用いたジェスチャー入力になります。マウスもキーボードも持たずに、ディスプレイの前で手・腕を動かすことで、コンテンツが動きます。

パノラマコンテンツで店舗等の空間を体感する際に、身体的な動作でそのコンテンツを制御できると、よりその場にいる感覚・臨場感を感じられるかと思います。コンテンツが立体的であるならば、その操作も立体的なジェスチャー入力を、今後のプロモーションやインスタレーションに用いるのをご提案いたします。

オムニチャネル戦略におけるバーチャルショップ

2013年12月

デジタル分野、リアル分野をシームレスにつなぎ、顧客ロイヤルティを獲得・向上させるための顧客接点として、新たに注目される「オムニチャネル戦略」。この戦略におけるバーチャルショップの活用についてお話をしたいと思います。

オムニチャネルとは

実店舗やテレビ、通販サイト、ウェブサイト、DM、ソーシャルメディア、携帯・モバイルデバイスなど無数の販売チャネルを通じて、顧客に最もあう形で買い物体験を再構築する戦略のことを「オムニチャネル・リテイリング(Omni Channel Retailing) 」と言います。

スマートフォンやタブレットPCの普及によって、消費者が好きな時に好きな場所で手軽に買い物を楽しめる環境が急速に整い始めた結果、小売業者は、様々な販売チャンネルを用意する必要に迫られるようになりました。ツイート、Facebookの「いいね!」などの情報と顧客リスト、過去の購買履歴、ポイントカードの会員情報を相互に照らし合わせ、最適なプロモーションキャンペーンを決定する一方、ネットと店舗内の両方の情報から消費者の行動を先読みすることで、在庫を管理し欠品の回数も減らすなど、商機を逃さず売上げへとつなげる努力をしています。

バーチャルショップの活用

そんな中、販売チャネルの一つとして有効なのが、バーチャルショップです。まるで実店舗を歩いているかのような疑似体験ができ、お客様がお買い物をする時の「ワクワク感」を感じることで、実際の購入や来店といった行動につなげることができます。また、ショップ内の商品にタグ付けができるので、ECサイトとしてはもちろん、タグがクリックされた回数を追跡することにより、人気商品のランキングを作成したり、実店舗のディスプレイの参考にしたりすることもできます。更には、バーチャルショップ内にクーポンを配置するなどのコンテンツを工夫することで、実店舗への集客ツールとしての効果も期待できます。

ショールーミング化が問題視される中、昔ながらの接客やサービス、飽きない売場作りをベースに、いかにネット上での“体験”を来店客に提供し、その来店客をロイヤルカスタマー化していくかということが改めて大事になると思われます。一つのツールでありながら複数の方向からお客様にアプローチできるバーチャルショップ、オムニチャネル戦略の一つとして活用してみてはいかがでしょうか。

事例紹介

最新事例:園芸ショップ「サカタのタネ」様のバーチャルショップ

サカタのタネ

サカタのタネ

サカタのタネ

tokyo cafe 360 partners with Yahoo! Loco

2013年12月

5th December 2013
Kadinche Corporation
Pihana Consulting

tokyo cafe 360 partners with Yahoo! Loco

Kadinche in partnership with Pihana Consulting announces that Yahoo Japan’s “Yahoo! Loco” service now lists the information and panorama photos from “tokyo cafe 360”.

These days users feel difficulty finding one cafe from the result of vast searching outputs and some wants to see how the cafe looks like inside out. Providing the method to choose the cafe intuitively is extremely important in this information overload era.

The “tokyo cafe 360” is the portal for cafes in Tokyo. All the cafes listed in this website has panorama photos to help viewers check the atmosphere. Currently 43 fashionable and comfortable cafes are posted in the website.

The “Yahoo! Loco” is one of the most popular gateways to look for cafes and restaurants. By having the information and panorama photos from “tokyo cafe 360”, the viewers can get more spatial information than ever and the “tokyo cafe 360” can expect more visitors from the “Yahoo! Loco”.