Possibilities of Space Expression Technology

2012年8月

Space Expression Technology

Many of websites are dealing with spaces such as shops, hotels, restaurants, real estates, and sightseeing spots. However space expression technology has not been improved since the birth of world wide web and people are still using conventional pictures. Kadinche is conducting research and development of space expression technology such as 3D modeling and panorama virtual tour.

3D Scanning & 3D Modeling


Since the establishment of Kadinche, we were working on 3D modeling using a panorama camera and a laser scanner. At that time 3D metaverse such as Secondlife and Playstation Home were popular applications. Therefore we thought it would be better if we can create the 3D space based on the real space. But the problem was that the cost of building 3D model . It was not suitable for website market. So we halted the 3D modeling and changed to panorama virtual contents.

Panorama Virtual Tour: Panoplaza

Now are providing Panoplaza. Panoplaza is a web-based tool to create virtual tours using panorama photos. The users need to upload the panorama photos onto our cloud service and there they can create and edit the virtual tour. The service is good for shops, real estates, and other environment. There are already many cases who have applied Panoplaza in their websites and applications.

R&D on Space Expression Tech

These space expression contents are provided in the form of websites, applications, and e-books. Please feel free to contact us if there is anything we can help your business promoting your nice spaces.

soko aoki

Comparison of Space Expression Technology

2012年8月

Kadinche is conducting research & development on space expression technology. But to evaluate each tech, we need to compare the performance one by one. As a summer vacation home work, I have written a report on comparison of space expression techlonogy.

Picture

As for material of space expression, I selected Banyan Tree Phuket Hotel in Thailand. People enjoy this kind of resort hotel and space itself is so important. Therefore I believed this would be a great material to do the evaluation. We want to have more space expression contents in the official website or hotel portal site.


Regular pictures are easy to shoot, light volume, and easy to handle & edit. These are the reasons that pictures are major method to show how the hotel and resort looks like. But because the point of views is static, we can not see around the area. To express the atmosphere of the resort, we need many photos in higher resolution.

Video

A video is good because we can change the point of view and recognize the size & atmosphere of the resort. The demerit of video is that the data size would be quiet huge and a little bit difficult to edit.

Soundscape

I really liked the soundscape recorded by linear PCM recorder. In the same place the sound differs time to time. So I recorded the sound at one place at three different times. Yes, we prefer comfortable environment to noisy place. It would be interesting to choose the resort not only room and environment but also soundscape.

– Fine Morning (with singing of insects)

– Fine Evening (with singing of insects)

– Rain Evening (with rain sound and the thunderbolt)

Panorama Virtual Tour (Panoplaza

And of course, panorama virtual tour is easy to understand the space because we can observe 360 degrees. Maybe we can add sound to our Panoplaza to re-create the real space.

We should have richer multimedia contents such as shown here in the hotel websites, real estate websites, and in other promotional materials. Richer contents conveys better impression to viewers.

soko aoki

空間表現技術の比較

2012年8月

モノゴトは比較をしないと価値がわからないかもしれません。どちらの方が表現力があるか?どちらの方がリアリティーがあるか?その結果、どちらの方が魅力を伝えて、見ている人からの興味を引き、実際の行動につなげられるか?そんなことを考察・議論するために、いろんな空間表現技術を一覧にしてみました。

写真

題材はタイ・プーケットのリゾートホテルBanyan Tree Phuketです。お客さんがお金を払って空間を体験しにいく・過ごしにいくという意味では表現すべき空間としては最適です。そもそもポータルサイトで複数の静止画や口コミだけでホテルを選定している現状からも改善可能性を感じています。


まずは静止画の写真です。うん、撮影も簡単だし、データ容量も軽く、編集もしやすい。これは紙媒体にしてもウェブサイトにしても取り扱いが楽で必要最低限の情報は伝わります。ただ、視点が固定されていて窮屈さを感じますし、現場の空気感みたいなのは相当に解像度を高めないと伝わりにくいです。

ビデオ

では、動画を見てみましょう。視点移動が出来るので、場の広さやプールや部屋の位置関係などはわかりやすいですよね。デメリットとしては、視点はあくまでも撮影者の視点(動線)であり、データ容量は大きくなってしまい、編集には手間がかかります。

音(サウンドスケープ)

次は音です。ビデオの中でもその撮影時の音は録音されていますが、動画撮影として最適な時間帯(天気の良い明るい時間帯)と、音的な場の雰囲気が伝わる最適な時間帯は異なるので、両立しない場合があります。同じ場所でも朝・晩では音が違いますし、天気によっても異なってきます。リゾートは静かだけど、自然豊かな音であってほしい。なので、同一地点で、時間を分けて録音してみました。

・晴れた朝(朝の虫の声)

・晴れた夜(夜の虫の声)

・雨の夜(雨音とともに雷も)

音で選ぶリゾートホテルなんていうウェブサイトがあってもいいくらいだと感じました。ホテルそれぞれの場所・時間で録音をして、ホテルごとに比較をしたら面白いんじゃないでしょうか。

パノラマバーチャルツアー(Panoplaza)

そして弊社が提供しているパノラマバーチャルツアー。こちらは撮影・編集には少し手間がかかるものの、空間の広がりや位置関係を伝えられると同時に、視点もユーザが変えられるということで、良いのではないかと思っています。なによりも360度視点がわかりやすい。

以上、空間表現技術を列挙してみましたが、バーチャルツアーだけでなく、音もこれまではあまり利用されていない新しい表現方法で、今後の可能性も高いと感じました。もちろん静止画+バーチャルツアー+音などのように複数メディアを統合的に使うのも効果的ですよね。次回のスタッフブログでは「音」に特化した考察をしてみる予定です。

soko aoki

第4期を終了し、第5期に!

2012年8月

お陰さまでカディンチェ株式会社は第4期を無事に終えることができました。皆様のご協力・お声掛けに感謝しております。

第4期はパノラマバーチャルショップサービスPanoplazaという自社サービスを営業しつつ、お客様とのソフトウェアやウェブサービスの研究開発プロジェクトを展開してまいりました。

Panoplaza

Panoplazaについては、Microsoft Innovation Award 2011やTablet Solution Award 2012といったアワードの受賞や、シンガポールでのStartup Asia、Echelon、ルクセンブルクでのICT Springなど海外イベントへの出展をし、多くのお客様にパノラマバーチャルショップを導入して頂けました。継続的な案件にも取り組んでおり、近日中に発表できると思います。

受託研究開発

受託研究開発についても、動画像の解析ソフトウェア、位置情報スマートフォンアプリケーション、各種ウェブサービスなど最先端の技術を利用したプロジェクトに関わることができました。

カディンチェのような技術主導なチームにとっては、技術的に面白いこと、技術開発がお客様への価値提供・社会貢献に繋がること、世界にアピールできることなどは常に価値判断の基準になり、皆様のお声掛けもありまして第4期は充実した1年間になりました。

ソーシャルビジネス

ソーシャルビジネスのようなことにも取り組んできた1年間でした。例えば、ブータン政府観光局との日本国内デジタルマーケティングプロジェクトでは、ウェブサイトやソーシャルメディアの運営を行ってます。また、一般社団法人アスリートソサエティの事務局運営も行っており、こちらは2周年を迎えました。

第5期もよろしくおねがいいたします

カディンチェはこれまで約3年間お世話になっていた武蔵小山オフィスから、今月より西小山オフィス(上記写真)に移転しました。心機一転、第5期もアクティブに活動していきますので、引き続きご指導・ご協力のほど、よろしくお願いいたします!